Quitada ブログ HAX

Hatena Blog でも Quitada ブログ

Let's Note R5 を SSD 化 - ちょっと失敗…

DELL Latitude D430 の SSD 化に気をよくして、本日 RunCore の SSDRunCore Pro IV 2.5" PATA IDE 256GB)Let's Note R5 を SSD 化してみました。

結論からすると、あまり芳しい結果は得られなくて、SSD 購入費という名の勉強代が高くついてしまいましたが、セレンディピティーの精神で過程と結果を報告したいと思います。

  *  *  *

RunCore の SSDDataGate のサイトから注文しました。前回のパターンと同様、やはり発注から到着まで 1 ヶ月ほどかかりましたが、ま、これは想定内。想定外だったのは、手違いで付属品(HDD からデータ移行に使う USB ディスク化キットとか)が一切入ってませんでした。まー、これも、ベンダーが中国企業なので、ありえそうなことではある。

付属品はその後別送で届いたので、本日重い腰をあげて Let's Note R5(CF-R5)の SSD 化に取り組んでみました。

またしても想定外だったのが、せっかく届いた USB ディスク化キットに含まれるケースに SSD 本体がまるで入らなかったこと。まず、USB 化するインターフェースを取り付けた図がこちら。

黒い物体が SSD 本体を側面から撮影した様子ですが、USB インターフェースの基板が本体と物理的に干渉して曲がった状態でしか接続できません。ま、それは華麗にスルーして、ケースにはめるためのフレームに USB インターフェース基板を取り付けた SSD 本体をはめようとしたら、USB の接続口と動作確認用の LED を通す穴の位置が全くあってなくて、以下の写真の赤枠のように LED の足の部分を曲げないとはまらないという状況。

ということで、ケースにいれるのはあきらめて、以下のように剥き出しの状態で作業をすすめることにしました。

さすが中国製!あらためて、日本の製造技術のすばらしさと、それを当たり前のように享受できることのありがたさを再発見しました。

さて、USB ディスク化したものを Let's Note R5 に接続して、SSD 内にすでに入っている Acronis True Image をインストールして、Clone Disk で内蔵 HDD の内容を SSD にまるごとコピーします。

#ここでも Acronis True Image のインストールに手こずるという想定外の状況に陥りましたが(インストーラーの exe 実行後のメニューで、"Install Acronis True Image Home" からではうまくインストールできなったので、"Download and Install the latest" からインストール)。ま、時々お世話になるので、RunCore SSD 付属の 30 日評価版でなくて、製品を買って使っても良い気がするけど。

Acronis True Image Home 2012Plus

Acronis True Image Home 2012Plus

Let's Note R5 の分解、ならびに SSD 換装は以下のサイト様を参考にしました。

PC 分解 Web - LeT's note CF-R4 (panasonic)

#こちらは、R4 のやり方ですが、R5 も同じです。

換装は比較的すんなりいったんですが、ひとつ気になる事象が…。HDD アクセスランプがついたままなんです…。Process Explorer で調べてもディスク I/O が発生していなくても消えない…。うむー。

それはさておき、恒例の CristalDiskMark によるベンチマークです。まず換装前の元からついていた HDD(富士通製)による結果が以下です。ちなみに OS は Windows XP です。

まーこんなもんですね。

次に、SSD 換装後の結果がこちら。

あれれ?ランダムアクセスの改善が見られるのさておき、シーケンシャルアクセスは全然代わり映えがしない…。

理由はいわゆる「UDMA2 病」にかかっていた、ということでした。当方の Let's Note R5 は Ultra ATA100 対応のはずで、UDMA5 として認識されるべきなのに、Ultra ATA33 相当の UDMA2 として認識されてしまっているようで。たしかに、シーケンシャルアクセスと 512KB ランダムアクセスの結果は Ultra ATA33 の帯域限界の結果のように見える。

なので、hdparm というツールをインストールして、無理矢理 UDMA5 に設定してベンチマークしてみた結果がこちら。

少なくとも Read の結果は改善しました。ちなみに、hdparm の使用方法に関しては以下のサイト様を参考にしました。

IDE HDD の設定を変更する (hdparm)

なお、hdparm は元々 Linux 用のツールで、Windows バイナリ(単体で動作可)は以下のサイト様からダウンロード可能です。

Index of /hdparm

こちらをインストールすると、Windows のスタートメニューに hdparm が追加されるので、CMD を起動するショートカットからコマンドプロンプトを起動すると hdparm コマンドが使用可能です。UDMA5 にするには(ヘルプには DANGEROUS を書いてあるので、UDMA5 がそもそも対応してない環境においては実行しないように)、以下のようなコマンドラインで変更可能です(hda は、IDE のプライマリ・マスターです)。

hdparm -X69 hda

  *  *  *

結果は不本意で、ちょっと気持ち悪いので、また別の SSD で試してみようかなぁという思いがむくむくとわき出てきました。以下のサイト様によると、Let's Note R3 の事例で CFD 社の IDE な SSD でうまくいったということなんで、こちらでも試してみたい気が…。

レッツノート近代化改修4 “最終型” (CF-R3 SSD→SSD換装)